雨水の日にお雛様を出すと、良縁に恵まれるとの事で、
お雛様を出すのを先延ばしにしていました。
…雨水っていつだっけ?と朝調べてみると、
なんと本日w
本当はテニスの予定でしたが、子供たちも私も鼻タレだったので
休むことにして病院行こうかなと思っていたので、
午前中に出しました。

子どもたちも積極的に手伝ってくれて、
お人形の顔に巻いてある白い紙を外させたりしていたのですが、
娘が「あー」とか言ってるので見たら、お内裏様の首ごと外しかかっていて
ろくろっ首みたいになったり…。
その上、衝撃的な事が。
娘が11月生まれの3才なので、0歳1歳2歳と飾ってきて4度目の今年
なんと、屏風がカビておりました。
さて、どう対処いたしましょう…。

なんだかイライラし通しで、せっかく出張から夫が帰ってきたのに
ロクに話もできておりません。
疲れてるだろうし、夫も風邪みたいだし、子供も機嫌悪いし…。
メインPCのマウスが崩れてしまって無反応だし。
家の改築の話も変になっていってしまっているし。
負のスパイラルとでもいうのでしょうか。
どっかで打開しないとっ。
あーっ。
縫いたいな、でも何縫ったらいいかな?
私のバッグが欲しいなって思って、
かなり久々にふたへやバッグの裁断だけはしてあります。
しかし、子供たちの昼寝時間がズレているため
全くミシンする時間がとれません…。
ひな祭りは可愛い服着せたかったな。
週末息子の誕生日もかわいいの作りたかったな。
出来ない言い訳は、たくさん出てくる。
自分のせいや、人のせいに、地球が回ってるせいかもしれない。
でも、できたら言い訳なんかしなくてもいいのですよね。
「やったらできました」で良いんですもんね。
ブログ村 子供服(洋裁)
ポチやコメントが更新の励みになります♪
布買の記録
49メートル
2015年 縫ったモノ
こもの 11+3=14
子供服 29
大人服 1
って気づいたのでもれなくコメント!
お雛様、今日出すと縁起がいいんですね?!
どうしましょ?そんな情報仕入れてしまったら、私もこんな時間だけど引っ張り出して来ようかなぁ???
お買い物に行って、ひなあられとか見つける度に、「そうだ!雛人形出してなかったーー;」って思い出すけど、帰宅しては忘れる始末。。。
昨年もひな祭り前日に出して、片付けるのが遅れると嫁に行きそびれる!との迷信?になんとなく怯え、さっさとお片づけ。
賞味2日ぐらいしか飾らないという有様です。。。
自分の思うように進まないことありますよね。
私も今日はミシン触れず、PC作業ばかり。
騒ぎまくる下二人のこどもたちにイラっとしてますーー+
さっさとお風呂に入れて寝せてしまわねば!
うちには立派な雛飾りはないし関係ないか、
と思いながら記事を読み進めていました。
すると、『出来ない言い訳はいたくさん出てくる。』とあってドキリ。
そして、結婚のお祝いに手作りの小さな木のお雛様をいただいていたことを思い出し、今飾ったところです。
きつねさん、ありがとうございました。
そうなんですよね、私も思い出しては忘れるの繰り返しでした。
息子の誕生日よりも前だったな位のうろ覚えだったので、まさか過ぎてなかろうかと検索したらギリギリ間に合いました。
仕舞うのが遅いと、行き遅れる。
出さないと箱入り娘で家から出ないとか、ひな人形も大変ですよね。
ちなみにこの辺りはひな人形が有名なので四月くらいまで飾ってます〜。
この言葉は昔「できない言い訳はいくらでも言える!」と
父親に説教された時に「そうかも…」と心に残った一言でした。
無事に思い出して飾れて、良かったですね☆
私も嬉しいです、ありがとうございます。